1
冷凍庫代わりに「氷と塩」

食塩水など、水以外の物質が溶けた水は、0℃以下になっても凍りません。
この原理を利用して、ボウルの中に冷凍庫空間をつくる。
氷は塩に触れると溶けて、生じた水の温度は理論上ではマイナス21℃まで下がるそうです。
やり方①
大きなボウルに出来るだけ細かい氷を入れ、中心に缶を配置する。氷に塩を振りかけ、
水を振りかけしばらく置く。
②ジュースにはちみつを加え、かき混ぜる。10分程たつと

③15分後
高級ジェラートの完成。
材料(氷と塩の配分は目安3対1)
フルーツジュース 200cc
蜂蜜 大1
氷 1.5キロ
塩 500g
水 1カップ

食塩水など、水以外の物質が溶けた水は、0℃以下になっても凍りません。
この原理を利用して、ボウルの中に冷凍庫空間をつくる。
氷は塩に触れると溶けて、生じた水の温度は理論上ではマイナス21℃まで下がるそうです。
やり方①
大きなボウルに出来るだけ細かい氷を入れ、中心に缶を配置する。氷に塩を振りかけ、
水を振りかけしばらく置く。
②ジュースにはちみつを加え、かき混ぜる。10分程たつと

③15分後

高級ジェラートの完成。
材料(氷と塩の配分は目安3対1)
フルーツジュース 200cc
蜂蜜 大1
氷 1.5キロ
塩 500g
水 1カップ
▲
by little-kitchen-tt
| 2015-07-13 23:58
| おやつ

1945年9月から1946年3月にかけて7か月間にわたって撮り続けた広島、長崎などの
300枚の写真のネガがしまい込まれていたトランク。
この写真集を見て、読んで、彼が半世紀もの間トランク(鞄)に封印した思いに心が揺さぶられる。
8月6日月曜日昼前に突然警報が鳴り響き、スピーカーがこう告げた
「今朝、日本の広島市に新型爆弾が投下された。
この爆弾により10万人以上の死者がでたと思われる。」
感覚のないコトバを感覚のないまま受け取ったジョー・オダネル。
しかし、撮影班として佐世保港に現地入りしたジョーは
それが戦争の終わりではなく、生き残った日本人の苦しみの始まり、
そして自分の人生の重い出発点になっていく、
日本の様子を目撃していくのです。
ジョー・オダネルのカメラのレンズから見ることで、
より一層、その写った人の命のすごさを感じるのです。
▲
by little-kitchen-tt
| 2015-07-08 11:13
| 本
このクッキー、旬は冬だと思っています。
なぜなら、口の中でほろほろと、すべての水分を持っていかれてしまうから。
のどが渇きます。
夏用に改造して焼きました。

①粉を空焼きしない
②砂糖を少し多めにする
③冷凍して食べる
材料(黄な粉のポルボローネ)
バター 120
粉糖 35
塩 1
スキムミルク10
薄力粉 80
米粉 20
アーモンドプードル 60
きな粉 20
仕上げ
黄な粉30
和三盆糖 30
165℃で18分焼く 天板の上で冷ます。
冷めてから、仕上げの和三盆等と黄な粉ををまぶす
▲
by little-kitchen-tt
| 2015-07-07 07:30
| おやつ
桃とキリン「ソルティーライチ」ゼリー

桃は食べる2,3時間前に冷蔵庫に入れて冷やす。<冷蔵保存は甘みが飛んでしまいます。>
キリンのペットボトル飲料「ソルティーライチ」のゼリーを作り、桃の半割にのせる。
(材料)
ペットボトル1本
ビート糖 10g
アガー 8g
①アガーとビート糖をあらかじめ混ぜておく
②沸騰させない。
ジュースを沸騰直前まで温め、
80℃から85℃でアガーとグラニュー糖を完全に溶かす。
このふたつのポイントさえ守れば、だまになったり、固まらないなんてことはなくなる。

桃は食べる2,3時間前に冷蔵庫に入れて冷やす。<冷蔵保存は甘みが飛んでしまいます。>
キリンのペットボトル飲料「ソルティーライチ」のゼリーを作り、桃の半割にのせる。
(材料)
ペットボトル1本
ビート糖 10g
アガー 8g
①アガーとビート糖をあらかじめ混ぜておく
②沸騰させない。
ジュースを沸騰直前まで温め、
80℃から85℃でアガーとグラニュー糖を完全に溶かす。
このふたつのポイントさえ守れば、だまになったり、固まらないなんてことはなくなる。
▲
by little-kitchen-tt
| 2015-07-03 19:31
| おやつ
「ちりめん」が成長したものを「かえりいりこ」といいます。


おやつにしたり、
お弁当にいれたり、
長ししとうを焼いて、つくだ煮をまぶしておかずにしたり、
重宝します
材料
かえりいりこ 50g
くるみ 100g
さきいか 20g
菜種油 大匙1
胡麻 適量
たれ
醤油 大1
きび糖 大4
みりん 大4
酒 大1
水 100cc
かえりいりこはフライパンで弱火にしてじっくり炒る
たれを火にかけ、さきいかを入れる。
くるみとかえりも入れる
汁けがなくなるまで炊く。


おやつにしたり、
お弁当にいれたり、
長ししとうを焼いて、つくだ煮をまぶしておかずにしたり、
重宝します
材料
かえりいりこ 50g
くるみ 100g
さきいか 20g
菜種油 大匙1
胡麻 適量
たれ
醤油 大1
きび糖 大4
みりん 大4
酒 大1
水 100cc
かえりいりこはフライパンで弱火にしてじっくり炒る
たれを火にかけ、さきいかを入れる。
くるみとかえりも入れる
汁けがなくなるまで炊く。
▲
by little-kitchen-tt
| 2015-07-02 23:04
| おやつ
1
スウェーデンのペッパーカーカ
by おやつ作家
最新の記事
フルーツケーキ |
at 2016-11-23 19:34 |
るすめし「トマトソース」 |
at 2016-11-21 10:24 |
器から入る食生活 |
at 2016-11-21 09:38 |
大人に読んでほしいオススメ絵本 |
at 2016-10-03 21:14 |
フィグニュートン |
at 2016-10-02 05:35 |
最新のトラックバック
検索
以前の記事
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月